SNSフォローボタン

AI初心者が無料セミナーで体験!生成AIの今とこれから

こんにちは、フリーランスエンジニアの剛(ごう)です。

AIの波が押し寄せる中、孫正義さんの講演との出会いが人生の転機になったかもしれません。フリーランスエンジニアの視点から、AIとの向き合い方や学習への一歩を踏み出した経験を率直に語りました。

先日、孫正義氏によるAIの未来に関する講演を拝聴し、大きな刺激を受けました。
この影響もあり、「生成AIをより深く理解し、実践的に活用できるようになりたい」という思いから、株式会社エキスパート代表の七里信一氏が主催する無料の生成AIセミナーに参加することにしました。
今回は、そのセミナーでの学びと気づきを共有させていただきます。

なぜセミナーに参加したのか

実は私も、多くの方と同じように、ChatGPTなどの生成AIを日常的に使用してはいるものの、その本来の可能性を十分に引き出せていないと感じていました。
そんな中、生成AIの基礎から応用まで体系的に学べるオンラインセミナーの存在を知り、参加を決意しました。
このセミナーは、インターネット上での生成AI関連の情報収集中に目にした広告がきっかけでした。
初心者向けかつ無料ということが魅力的でした。

セミナーの概要

出典:七里信一公式ブログ

セミナー名初心者向け ChatGPT 活用セミナー
主催者株式会社エキスパート代表 七里信一氏
URLhttps://saipon.jp/h/chatgpt/ab
開催日時上記ページのカレンダー参照
時間2時間
参加方法Zoom*1
申込方法上記ページから
申込時必要情報メールアドレス、電話番号*2

*1 カメラはON/OFF自由です。推奨はONですが、受講に支障はありません。

*2 申込時に電話番号の記入が必要です。これは営業目的ではなく、SMSでのセミナー開催のリマインドやスクール申込フォームのご案内の連絡手段として使用されます。

セミナーの内容

セミナーの内容は以下の4つの章で構成されていました。

第一章 ChatGPT とは
第二章 プロンプト8+1の公式
第三章 AI時代の新しいマネタイズ
スクールの紹介
第四章 生成AIがもたらす未来
第一章では、ChatGPT を始めとした生成AIで何ができるかの解説をしてくれています。
第一章「ChatGPT とは」では、生成AIの基本的な機能や活用事例について具体的な解説がありました。
第二章「プロンプト8+1の公式」では、七里氏独自の効果的なプロンプト設計手法について学びました。この章は本セミナーの核心部分であり、実践的なプロンプトの作り方を理解することができました。
第三章「AI時代の新しいマネタイズ」では、生成AIを活用したビジネスモデルや収益化の方法について、具体的な事例を交えながら解説がありました。
第四章「生成AIがもたらす未来」では、今後のAI技術の発展とその社会的影響について興味深い内容がありました。
また、セミナーの中盤では、オンラインスクール「生成AIの学校『飛翔』」の紹介もありました。

正直な感想

良かった点

  • 初心者向けに専門用語を噛み砕いて説明し、実践的な例を交えながら丁寧に解説してくれました。
  • プロンプトエンジニアリングについて、「8+1の公式」という具体的なフレームワークを提示し、すぐに実践できる形で説明してくれました。

気になった点

  • プロンプトの解説は基礎的な内容が中心でした。
  • より詳細な内容は有料のオンラインスクール「生成AIの学校『飛翔』」のカリキュラムに含まれています。

スクールの紹介では、丁寧な説明と具体的な学習内容の提示があり、私自身、カリキュラムの充実度と料金設定を検討した上で入会を決定しました。

料金体系(2025年1月時点)
– 月額プラン:9,800円(税抜)※最低12ヶ月間の契約
– 一括払いプラン:198,000円(税抜)

提供内容:
– 生成AI講義動画(170本、約20時間)
– 受講生専用コミュニティへのアクセス
– 6ヶ月経過後の全額返金保証付き

スクールでの具体的な学習内容と成果については、別記事にて詳しくご報告させていただく予定です。

まとめ

生成AIの世界は確かに奥が深く、日々進化を続けています。
しかし、基本的な概念とプロンプトの扱い方を理解することから始めれば、誰でも効果的に活用できるようになります。
私自身、このセミナーを通じて体系的な学習の重要性を実感しました。

独学での学習も可能ですが、効率的に実践力を身につけるためには、
専門家による体系的な指導を受けることが有効で無料セミナーやオンラインスクールは、その第一歩として検討する価値があるかと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後も生成AI学習での気づきや実践例を共有していきたいと思います。

スポンサーリンク

記事のシェアはこちらからどうぞ。